なんとかいきてこぶろぐ。

季節の変わり目に調子を崩さないための対処法

みなさんは体調を崩しやすい時期ってありますか?私は、お正月と春の時期は調子が悪いときが多いです。なんとなく季節の変わり目に調子を崩している人が多いなと感じたので、その理由と対処法を調べてみました♪

 

f:id:miii-3910:20190313105258p:plain

体調を崩しやすい時期と症状

体調を崩しやすい季節の変わり目では、昼と夜の気温差や月平均の気温の寒暖差が大きくなります。
具体的には、9~11月、3~4月、6~7月頃には注意が必要です。

・頭痛
・肩こり
・不眠
・倦怠感
・目の疲労
・肌荒れ
・ニキビやかゆみ
メニエール病(内耳のリンパが増えて水膨れ状態になる。)
・胃痛や、胃の不快感。
過敏性腸症候群
・口の渇き、味覚障害
・嘔吐、過食拒食

その他体の不調に加え、心の調子を崩す方も多いようです。

 

原因は自立神経の乱れ? 


体調を崩しやすい原因として、気温の変化にともなう寒暖差や、ストレスなどがあげられます。
自律神経は昼間や活動時に働く「交感神経」と、夜間やリラックス時に働く「副交感神経」とがあります。
このふたつの神経のバランスをとることによって、代謝、発汗、呼吸、体温調節、循環などがスムーズに行われます。

また、季節の移り変わる時期は寒暖差が大きいだけでなく、環境が大きく変わることもあります。
異動に伴う引っ越し、進学や進級など、生活に変化が起こりやすい時期です。
こうした環境の変化によるストレスや生活リズムの変化も、自律神経の乱れや体調を崩すこに繋がっていると考えられています。

自立神経の簡易診断のアプリなどもあるので、毎日の変化を記録して注意してみてみるのもいいかもしれません。

 

季節の変わり目に気をつけたいこと


季節の変わり目に体調を崩さないようにするには、毎日同じ時間に食事をとる、
睡眠時間をしっかりとるなど普段よりも規則正しい生活をこころがけましょう。

 

・気温の変化に合わせた服装をする。
・普段より何もしなくていい時間を多くとる。
ルイボスティーをのむ。自律神経のバランスを調節。
マンガンをとる。(干しシイタケ、キウイフルーツ
・カルシウムをとる。(牛乳、煮干しなど)
・日光をよく浴びる。
・ウォーキングなど運動をする。
・ビタミンB群をとる。(カツオ、ウナギ、サンマ、バナナ、ささみ、玄米など。)
マグネシウムをとる。(昆布、わかめ、ヒジキなど。)
・カフェインの摂取を控える。
・40℃前後のお湯に10分以上つかる。
・暗めの照明の静かな部屋で過ごす。
・ラベンダーなどと鎮静作用のあるアロマを焚いて寛ぐ。

 

まとめ

自立神経の乱れや環境の変化で、体調を崩しがちな季節の変わり目。普段よりすこし気を付けて生活し、体と心の不調とおさらばしましょう!!